大阪・関西万博旅行記 9月19日 アメリカ館、イタリア館見学:作戦は始発で行くだけ!!

旅行

9/18(木)~9/19(金)にかけて2度目の大阪関西万博に行ってきました。

前回(9/1~9/3)は高齢の義母も含めて5人での訪問でしたが、今回は夫婦二人だけで訪れました。

→前回の家族5人の万博訪問の様子(9/1~9/3)はこちら

前回でも人数が多く感じましたが、今回の9/19の入場者数は22万人以上と連日休日並みの大混雑でした。

すでに新規入場予約は難しい状態ですがこれから行かれるかたに少しでも参考になればと思います。

事前予約状況

■9/18(木) 夜間券
1か月前抽選:10日前に行くことを決めたので参加できず
7日前抽選:電力館(一人分のみ当選)
3日間先着:どこもとれず
当日予約:どこもとれず

■9/19(金) 一日券
1か月前抽選:EARTH MART
7日前抽選:すべてはずれ
3日前先着:三菱館(一人分のみ)
当日予約:イタリア館
当日抽選:いのち動的平衡館

7日前抽選からは当選確率を上げるため一人ずつ応募。その結果電力館一人分のみ当選。
3日間先着は奇跡的に三菱館一人分のみ取れましたが、以前に比べて空きもほとんど出ないので時間の無駄でした。

万博(9/18(木))東ゲート17:00

見学できたパビリオンをまとめます。

9/18(木)夜間券の17時入場だが現在は16時から入場可能。15時前から東ゲートに並んで16時少し過ぎに入場できた。

ガンダム館にぜひ行きたかったので当日予約にチャレンジするもエラー連発であきらめた。

9月1日に夜間券で入った時より大混雑しており、アメリカやフランスは終日大混雑していた。

■見学できたパビリオン

・フィリピン館
・ペルー館
・夜の地球
・トルコ館
・電力館(7日前予約)
・アラブ首長国連邦館
・カタール館
・ベトナム館

予約していた電力館以外は30分以内の待ち時間を選んで入りました。18時過ぎると少し空いてくるので比較的短時間で入れるパビリオンが増えてきます。

パレードとドローンは前回見たので帰りの大混雑を避けるため20:20頃東ゲートから帰宅。

駅に向かう人の列はできていましたがスムーズに駅までたどり着き東ゲートから30分以内で電車に乗れました。

■明日の作戦
・始発で行く
・朝一でアメリカ館に並ぶ
・並んでいる間にイタリア館を予約する
・シグネチャパビリオン いのちの未来の抽選券を申し込む
・アメリカ館の後、カナダ、スイス、中国を混雑するまでチャレンジ
・その後は予約している19時台のアースマートまでは状況に応じて・・・。

万博(9/19(金))東ゲート9:00

当日21万人を超える日だったが、15か所入れたので思ったより見学できたのではないだろうか。

裏技などは特になく必勝法は「始発で行くだけ」だと思います。

■見学できたパビリオン
・アメリカ館(待ち時間なし)
・カナダ館(待ち時間30分)
・中国館(待ち時間30分)
・国際赤十字・赤新月運動館(待ち時間50分)
・北欧館(待ち時間20分)
・チェコ館(待ち時間10分)
・タイ館(待ち時間30分)
・いのちの動的平衡館(当日キャンセル待ち抽選)
・三菱未来館(3日前先着)
・イタリア館(当日予約)
・カンボジア館(待ち時間なし)
・アルジェリア館(待ち時間なし)
・セネガル(待ち時間なし)
・EARTH MART(一か月前抽選)
・コモンズA(待ち時間なし)

■当日の様子
最後の万博になるので始発から気合を入れる。

宿泊先は長田駅の「ホテルウイングインターナショナルセレクト東大阪」

地下鉄中央線の始発電車もあり駅近で非常に便利だった。

始発なら空いてるかと思ったが発車時点ですでに座席は一杯。皆考えることは同じみたいだ。

本町からは身動きできないほどの混雑でそのあとの駅では乗り切れない人も多数いたようだ。

大阪に土地勘が全くない関東からの遠征だったが長田駅のホテルを選んだのは正解だった。

舞洲駅からは早歩きで列に並ぶが、すでに前に1000人位はいただろうか。始発前に歩いてきた人も相当数いたと思われる。

舞浜駅ではダッシュしている人もいたが、大多数のひとは早歩きかちょい走り程度でこの日はそれほど危険を感じることはなかった。

折りたたみいすを出して待つがまだ3時間以上ある。時々トイレにいって時間を稼ぐがディズニーランドでも最大2時間程度しか並んだことがないので非常に退屈。

7時50分頃にやっと列が動き始めゲートの前まで移動。一番右の6番ゲートに並んだが前から15番目位であった。

ゲートがあいたのが8時48分。ペットボトルや水筒、チケット(スクショ、印刷)をあらかじめ出しておくと検査がスムーズ。

まずは予定通りアメリカ館に早歩きで直行。ダッシュする必要はない。運よく1回目に入場できた。

▼アメリカ館 月の石

待っている間に当日予約が可能になったのでイタリア館を予約しにいった。まだ〇が多かった15時台を希望するものの予約できずにあせる。時間を17時後半にして再度申し込むとやっと予約できた。予約完了時間は9時2分頃でした。

アメリカ館は月の石の展示もあり宇宙をテーマに見ごたえがあった。

アメリカ館の後は中国館に向かうがその途中のカナダ館が30分待ちの表示だったので迷わずに並ぶ。
内容的には中国館の方が興味深かったかな。

カナダ館の後は中国館に向かうが意外にもまだ30分待ちだった。中国館は展示の量、質とも見ごたえがあったので時間をかけて見学した。

中国館は歴史から最新技術まで幅広く展示してあり非常に興味深い。月の裏側の砂の展示もある。個人的には結構おすすめ。

中国館を出たときには11時ころになっており、人気どころのパビリオンは軒並み2時間以上待ちになっておりスイス館はあきらめた。

それでも11時までにアメリカ館、カナダ館、中国館に行けたのは大きかった。これでかなり気持ちに余裕ができた。

どこも混んでいたが国際赤十字・赤新月運動館のキャンセル待ち列に並ぶ。実測50分程度の待ち時間だった。

その後は当日予約できたイタリア館まで少しでも待ち時間が短いパビリオンを見学。

海外パビリオンをめぐっていつか行ってみたい国を探すのも楽しい。

前回大屋根リングを半周したので残りの半周もしてみた。大屋根リングの上も夕日も見る人の列ができており大混雑していた。

ぜひ見たかったシグネチャパビリオン「いのちの未来」はキャンセル待ち登録するもお呼びがかからず残念でした。その代わりに「いのち動的平衡館」のキャンセル待ち登録で呼び出しがかかりましたので待ち時間10分くらいで見学できラッキーでした。

イタリア館は歴史的な芸術品が見どころ。自分は芸術には疎いですがそれでも本物はじっくり見たくなるほどの存在感でした。

EARTH MARTを見終わったら帰る予定だったが、日中入場制限がかかっていたコモンズAがすぐ入れたので最後に見学した。

本日は昨日よりも帰りの混雑がひどかったので20時15分位に東ゲートを出ました。昨日同様帰り客の列はありましたが30分以内で電車に乗れました。

今回の大阪関西万博は9月に1日券で3日、夜間券で2日行きましたが、なかなか楽しかったです。

やはり皆さんがいっているように、本当は4月から6月までに行ければよかったんですが、仕事の都合でなかなか予定があいませんでした。

最後に、最終盤の9月に夜間券も含めて合計5日間行きましたが個人的に行きたかったけど行けなかったパビリオンをあげておきます。あと3日は必要だったと思います。関西圏に住まわれている方がうらやましいですね。

・ガンダム
・いのちの未来
・スイス館
・TECH WORLD
・クウェート館
・ヨルダン館
・NULL2
・NTT館

 

 

まとめ

過去最大の混雑日でしたが思った以上にパビリオンを見学できました。

早起きと3時間待ちは正直つらかったですが、頑張っただけのことはあります。

混雑時でも時間を有効に使うポイントをまとめておきます。

・始発で絶対に行く(できれば本町駅より前から乗る)
・朝一に行きたいパビリオンに並ぶ(イタリアを除けば30分以内で入れる)
・並んでいる間に当日予約をする(人気パビリオンでも1つは取れる可能性が高い)
本当は早めの時間に予約できればもう一つ位予約できる可能性があるが、よくばらず夕方にしたのがよかった。
・いのちの未来のキャンセル待ちを申し込む(9時~)
・いのち動的平衡館のキャンセル待ちを申し込む(10時~)
・住友館の予約なし列待ち列抽選に申し込む(9/2に一度当選したことがある)
・10時台までは人気パビリオンも比較的短時間で並べる(30分以内だったら迷わず並ぶことをおすすめする。戻ってくると30分位増えていることもあり)
・18時以降は超人気パビリオン以外は少しすいてくる。
・帰りは20時20分位までに東ゲートを出ると混雑が比較的まし。

これから万博に行かれる方もまだいろいろ楽しみ方はあると思います。

少しでも参考になれば幸いです。

→前回の家族5人の万博訪問の様子(9/1~9/3)はこちら

↓お時間がありましたらポチっとお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました