4月も中旬がすぎましたが、下の子の大学受験も終了し平穏な生活が戻ってきました。
これで我が家の受験生活は終了です。一応親としての役目は果たせたかなと一安心です。
この2年間ほとんど旅行にも行かなったので少し旅行にでも行けたらと思います。
すぐ忘れてしまいそうなので大学受験のことを少し備忘録として残しておこうと思います。
<大学受験結果>
第一志望の私立は残念ながら合格できず、国立も共通テストが思ったより伸びずで志望校下げたところなんとか合格できました。
結果は国立1校、私立3校から合格をいただきましたが、結果的には実力相応校に落ち着いた感じでした。
二浪する気は本人もないためどうしても受験校が多くなりました。私立の後期試験も受けたため受験料だけでかなりの額になりますね。
また、国立の合格発表までに私立の入学金を払う必要があるため1校は保険として支払いました。
最終的に国立に進学することにしたため、私立の入学金が無駄になりましたがしょうがないですね。
<浪人生活>
浪人が決まった時、塾はどこにするかで悩みました。
現役時は河合塾のマナビスに行っていましたが、性格によって向き不向きがあると思います。
上の子もマナビスに行っていましたが、自分で計画を立てるのが得意でうまく活用しているようでしたが、下の子は計画を立てるのがあまり得意でないためただ受講しているだけになっている感じがありました。
いろいろ考えた末に、大手予備校だと現役時と同じ結果になる気がしたので、武田塾に通うことにしました。基礎から徹底的にやり直した結果、苦手だった物理が一番得意になったので息子にはあっていたと思います。
現役時から息子の性格を考えて武田塾に通っていればまた違う結果になったのかなと思ったりもします。
これから受験を迎える方もいらっしゃると思いますが、自分で毎日のTo doリストが作れPDCAが回せる自信があるかどうかで塾を選択するといいと思います。
入学式が終わってから1週間以上たちますが元気に通っています。
ただ、留年したら以後の学費は払わないと言い渡しています。
これからは自分で道を切り開いていってほしいですね。
それでは。