子育てサラリーマン世代の株主優待作戦

【初めてのジュニアNISA】 おすすめネット証券会社を比較|NISAとの違いは

2016年から始まったジュニアNISA(子供ニーサ)ですが、我が家でも遅ればせながら始めました。

これから「始めようかな」と考えている人のためにジュニアNISAに関してまとめておきますね。

ジュニアNISAとは

ジュニアNISAとは、0歳から19歳の未成年者のためのNISA口座(非課税口座)です。親権者が運用管理者となり、子供や孫が成人するまで非課税の恩恵を受けながら資産運用を行うことができます。

我が家のジュニアNISAの目的

我が家でのジュニアNISAを始めた目的は以下のとおりです。

教育資金の準備としては、「学資保険(こども保険)」と性格が似ているかもしれません。

我が家でも学資保険には入っていますが、それにプラスして自分でアクティブに運用でき、運用益に対して非課税であることに魅力を感じました。(もちろん損失が発生するリスクもありますが・・・)

また、株主優待についても投資している株数に応じて株主優待を受け取ることができます。たとえば、同じ銘柄を親と子供名義で持っている場合、親と子供名義でそれぞれ株主優待がもらえることになります。

ジュニアNISAと大人用NISAの比較

まずは「ジュニアNISA」と「NISA」の比較をしてみます。(大きな特徴を太字にしてあります)

ジュニアNISA NISA
対象年齢 0歳~19歳 20歳以上
非課税枠 80万円
(5年間で最大400万円)
120万円
(5年で最大600万円)
投資可能期間 2016年~2023年 2014年~2023年
売却 いつでも可能 いつでも可能
払出し 18歳まで引き出せない。
途中で引き出す場合は、過去の利益に対して課税
いつでも可能
口座の管理 親権者が代理 本人

ジュニアNISAのメリット

運用益が非課税が最大のメリットだと思います。

また、ジュニアNISAにおいても、投資している株数に応じて株主優待を受け取ることができます。親権者と子供の口座は別なので、同じ銘柄にそれぞれ投資すれば同じものが2つもらえます。

投資スタイルが「高配当狙い」「株主優待狙い」「長期投資」の人にはぴったりだと思います。我が家もこの3つとも当てはまります。

ジュニアNISAのデメリット

大きなデメリットとしては、「名義人が18歳になるまで払い出しができない」払い出し制限があることです。

例えば3歳の子どものためにジュニアNISAを始めた場合、15年間は資金が拘束されることになります。
これは大きなデメリットであるといえます。従って長期保有が前提となりますね。

ジュニアNISA おすすめ証券会社

それでは、ジュニアNISAを始めるにあたってどこの証券会社にすればいいでしょうか。

一番のおすすめは国内株式売買手数料安い証券会社です。下記4社は国内株式の売買手数料が無料となっています。

また、カブドットコム証券は買付のみ無料となっていますが、カブドットコム証券にはNISA割として「売買手数料を最大で5%割引とする割引プラン」があります。

従ってまずはこの中から選べば間違いはないと思います。

また、NISAでIPO取り扱いがある会社はマネックス証券、SBI証券、松井証券、カブドットコム証券になります。

ちなみに我が家ではマネックス証券で新たにジュニアNISA口座を開設して株を買い始めました。

■国内株式売買手数料が0円の証券会社

証券会社 国内株式の売買手数料 投資信託の
売買手数料
IPO

マネックス証券

無料 銘柄による
松井証券 無料

SBI証券

無料
楽天証券
無料 ×
カブドットコム証券 買付のみ無料

また上記5社は通常の株取引でも非常に人気がある証券会社になります。新規で口座を作る場合にもジュニアNISAに力をいれている上記証券会社を検討してみたらいかがでしょうか。

各証券会社のその他の特徴比較(総合口座)

ジュニアNISAを始めたいと思った場合に、その証券会社に総合口座がない場合には新規で口座を開設する必要があります。

ネット証券会社にはそれぞれに特徴がありますので下記に取引手数料、特徴をまとめておきます。特定口座での株取引をする場合の参考にしてください。

公式サイトから必要事項を記入すると証券会社から申し込み書類が郵送されてきますので、必要な書類をそろえて郵送すると口座が開設されます。

マネックス証券

マネックス証券 (公式サイト)


パソコン スマートフォンアプリ、携帯電話
10万円以下 100円
10万円超 20万円以下 180円
30万円超 40万円以下 350円
40万円超 50万円以下 450円
50万円超 100万円以下 (成行注文)1,000円
(指値注文)1,500円
約定金額の0.1%

松井証券

松井証券ではじめる株式取引 (公式サイト)

1日の約定代金合計金額 手数料(税抜)
10万円以下 0
10万円超 30万円以下 300円
40万円超 50万円以下 500円
100万円まで 1,000円

 

楽天証券

国内株式手数料最大約68%値下げ!業界屈指の格安手数料へ!楽天証券 (公式サイト)

<a href=”//ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3345334&pid=884839373″ target=”_blank” rel=”nofollow”><img src=”//ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/gifbanner?sid=3345334&pid=884839373″ border=”0″></a>
約定金額 手数料
10万円以下 139円
10万円超 20万円以下 185円
40万円超 50万円以下 272円
50万円超 100万円以下 487円

SBI証券

SBI証券 (公式サイト)



約定金額 手数料
10万円以下 139円
10万円超 20万円以下 185円
40万円超 50万円以下 272円
50万円超 100万円以下 487円

カブドットコム証券

10万円以下 90円
10万円超 20万円以下 180円
40万円超 50万円以下 250円
50万円超 100万円以下 約定金額*0.09%+90円

まとめ

いかがでしたか?

ジュニアNISAのメリットとデメリットについてお話してきました。 また、ジュニアNISAに力を入れているおすすめ証券会社を紹介しました。

子供の将来の学費はどうしても心配になります。

我が家でも将来「浪人したら」とか「大学院に行きたい」とか想定以上にお金がかかることを覚悟しています。

今から非課税の利点を生かして高配当銘柄で長期投資をして将来の出費に備えようと思っています。

 




モバイルバージョンを終了