一人暮らしの高齢の親がもし新型コロナウイルスに感染したら?
自分の家庭でも外出自粛などで出来る限りの対策はしていますが、もうひとつ大きな心配事があります。
それは東京で一人暮らしをしている高齢の親のこと。
もし親が感染したら適切な診察が受けられるのか?
不安になります。
外出自粛
幸い今のところ元気ですが、もともと年中、旅行やハイキング、カラオケに行っている超アクティブ老人なので、外出自粛をしなければ同年代の一般的な人より感染のリスクが高いはず。
少しでも感染リスクを減らすために電話で確認したところ、
- 旅行、カラオケは当分行かない。
- 外出は買い物と近くの散歩とたまに病院のみ。
- 電車、バスにも乗らない。
- かかりつけの医者に行く頻度を減らすために少し多めにに処方をしてもらった。
ということだったので、外出自粛をしているようで少し安心しました。
また、この機会にいくつか重要なお願いをした。
コロナ便乗詐欺防止について
コロナ便乗詐欺がこれからますます増えてくるだろう。親も分かっていると思うが念のためにちゃんと伝えておいたほうがいい。
もしからしたら時々念押しの電話をする必要があるかもしれない。
- 送りつけ商法(着払い含む)がはやっていることを伝え、不明な品物が届いたら開封しないで自分に連絡すること。あけてしまっても、注文していなければ使用せずそのまま2週間放置しておけば問題ないことを伝えた。(特定商取引法第59条第1項)。
- 着払いは絶対にしないのでお金は払わないこと。
- コロナ10万円給付金の話にからみ、不審な電話や訪問者がきたら全部詐欺なので、全て子供が対応しているからと断ること。
- 電話は留守電にしておき、知っている番号以外はでないこと。重要な用件があるならば留守電に入れてくれる。
新型コロナ肺炎の発病に備えて
志村けんさんの例もあるのでコロナ肺炎が発病してから最悪の事態も想定しておく必要がある。
- 体調が悪いときはかかりつけの病院に電話すること。保健所の電話番号も教えていつでもかけられるようにしてもらった。
- 以前渡したエンディングノートの記載(特に実家のお寺関係)のお願い。
- 非常食の備蓄。冷凍食品が少ないとのことだったので、我が家と同じようにすき家の冷凍牛丼約1ヶ月分送付した。
2年以上前に渡したエンディングノートもまだ未記入だったので、今の暇な時期に書いてくれるように再度お願いした。
いろいろ対策しても罹患してしまったらそれはそれで諦めがつきます。
できることはできるだけやっておきましょう。
■外出自粛中の日用品のまとめ買いなら楽天市場の「ぱーそなるたのめーる」が安くておすすめです。下記に紹介しておきます。
その他商品のまとめ買いもお得
|